2017-09-25
おはようございます。
今日からまた新しい一週間が始まります!!
みなさん土日はしっかりお休みできましたか?
僕は昨日、フェレットを飼おうと思い、ペットショップに行こうと思ったんですが、
予算オーバーなこともあり、断念しました。
フェレット最近人気のようで、ショップにいっても数は少ないようです。
あきらめず、お金貯めようと思います。
今日のプラスチックですが、、、、ユリア樹脂!!
なんと神々しい名前!!
ユリア樹脂は別名尿素樹脂とも言われています。
もう一瞬でイメージ変わりますね・・・。
ユリア樹脂とは、尿素とホルムアルデヒドとの縮合によって得られる熱硬化性樹脂らしいです。
尿素とホルムアルデヒド水溶液を混合して得られる初期重合物に,パルプなどの充填剤を加えて加熱し,固化して樹脂として使用する。
ユリア樹脂(尿素樹脂)の特徴として
安価、自由に着色できる、電気的特性、耐アーク性、耐トラッキング性、難燃性、表面硬度があるようです。
名前の割に安価というギャップがちょっと・・・。笑
そんなユリア樹脂の弱点は、
耐薬品性、耐スチーム・熱水性が弱い、寸法変化が大きい、耐衝撃性です。
製品例としては化粧品,薬品の容器のキャップ,ボタン、塗料、接着剤らしいです。
ことごとくイメージが違いましたね。笑
では、今日はここまで!
東川
2017-09-21
おはようございます。
最近朝も夜もとても涼しく、ついにエアコンをやめました!!
窓を開けて昨日寝たんですが、風が気持ちよく、快眠でした。
ただ、今朝起きた時に、何ヵ所か蚊に刺されていましたので
開けすぎも注意が必要ですね。笑
さて、今日ですが生基板について書きたいと思います。
生基板とは、ガラスエポキシ樹脂やベーク材等の表面に薄い銅箔が貼り付けてあるものをいうらしいです。
電化製品などに使われることが多いようです。
よく見るのは緑の板にたくさんのぷつぷつがあるやつですね。
↑こうゆうやつですね。
種類もたくさんありまして
紙フェノール
紙エポキシ
ガラスエポキシ
グリーンエポキシ
ガラスコンポジット
バックアップボード
などがあるようです!
ここで注目したいのは、エポキシ!
先日書いたエポキシ樹脂が出てきているんですね。
このガラスエポキシはガラス繊維製の布(ガラス布)を重ねたものに、エポキシ樹脂を含浸させたものらしく、
特性としては、とても硬く、耐久性が非常に高い反面、専用の工具や機械がないと加工が困難な材料らしいです。
ガラスエポキシは難燃性(耐熱性)と低導電率を両立した素材で、あらゆる製品において信頼性のある材料と言われているらしいです。
ガラスエポキシかっこいいですね!笑
他にも紹介したいところですが、今日はここまで!
では、また
東川
2017-09-19
おはようございます。
また、今日から1週間が始まりますね。
中には、昨日からの人もいるんじゃないでしょうか?
この週末は台風が直撃で、この前の台風より
被害が大きかったんじゃないでしょうか。
僕の家ではさお竹がとんで下に落ちて、曲がってしまったので
日曜日に新しいのを買いました。笑
今度は曲がらないように堅いのを買ったんですが、重くて重くて
みなさん買い替える時は軽いのをお勧めします。
さて、今日のプラスチックは・・・・アクリル銘板!
以前アクリルを紹介しましたが、特性は同じものらしいです。
では銘板とは?
板の裏側から彫刻し、彫った部分に色を入れた、表札や名札のことらしいです。
それをアクリルで作ることにより、様々な用途として使用できるようです。
なぜなら、アクリルが透明度、耐久性、対候性、電気絶縁性に優れており、
そのアクリルでできた銘板だからこそ!使い勝手がいいらしいです。
プラスチックによる銘板改革ですね!!!
今日は短いですがここまで!
今週も頑張りましょう!!
東川
2017-09-14
おはようございます。
今日も昨日に引き続きいい天気ですね。
僕は最近新しい洗濯機を購入したので
嫌だった洗濯もちょっと楽しみになっています。
ただ週末は雨の予報なので、できることは今のうちに
しておくべきですよ!!
僕は今日帰ったら靴を洗う予定です!!
では、今日のプラスチックですが、エポキシ樹脂。
エポキシ樹脂とは、分子内にエポキシ基を有する化合物の総称で始まりはなんと歯科材料用として開発されたらしいです。
使用目的に応じて硬化剤との組み合わせを変える事で接着性や耐熱性などの様々な物性を持つことが可能で、
硬化速度の調整や優れた耐久性、水中での硬化など多岐に渡る工業的な有用性が認識され、
現在では接着剤のみならず塗料、電子部品、複合素材、土木建築等の幅広い分野で使用されているらしいです。
なんと面白そうなプラスチックなんでしょう!
自分で調整できる樹脂、エポキシ樹脂魅力的ですね!
そんなエポキシ樹脂の特性は
多用性、耐腐食性、接着性、電気絶縁性、耐水性、耐薬品性、耐熱性、耐候性に優れているようです。
結構ありますね!
弱点は、
靭性に優れておらず、紫外線に弱く白く劣化する、低温下での硬化が遅いなどがあるようです。
製品例としましては、精密機械の電子部品が多いようですが、
塗装等もあるらしく、車のコーティングもなんとエポキシ樹脂!
耐水性が強いので船の塗料もエポキシ樹脂
あと、缶やフロアコーティングなど
歯科材料から始まったものとは思えないものばかり
新たな進化が見える樹脂ですね。
今日はここまで!
といいたいところですが、エポキシ樹脂まだあります。
なんとエポキシ樹脂の中には種類があり、それにより特性がかわるようです!
ざっと紹介しますと、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂…低粘度で作業に優れる。
多官能エポキシ樹脂…硬化物は耐熱性、耐薬品性に優れる。
可撓性エポキシ樹脂…硬化物の耐クラック性などが改良される。
臭素化エポキシ樹脂…硬化物に難燃性を与える。
グリシジルエステル型エポキシ樹脂…硬化物の耐トラッキング性が改良される。
高分子型エポキシ樹脂…硬化塗膜は機械加工性に優れる。
ビフェニル型エポキシ樹脂…硬化物は耐熱性、低応力性に優れる。
みなさんはどのエポキシ樹脂がお好きですか?笑
明日から細かく調べていこうと思います。
では、ほんとに今日はここまで!
東川
2017-09-12
おはようございます。
今日は朝から雨ですね。
ジメジメして嫌だという方も多いんじゃないでしょうか?
僕も汗なのか、雨なのか、シャツがくっつく感じが嫌いです。
洗濯物も干せないですし、雨って嫌なこと多いですね。
明日からはまた晴れ予報です!
では、今日のプラスチックですが・・・
今日は、テフロンを紹介したいと思います。
テフロンは、乳白色ロウ状の樹脂で、棒状にすれば硬く、薄い板にすれば甚だ屈曲性にとんだゴムと金属の中間的物性です。
なんとも難しい・・・
ただテフロンは別名フッ素樹脂といいます。
そして、テフロンにはたくさんの種類があるようです。
ポリテトラフルオロエチレン
パーフルオロアルコキシアルカン
パーフルオロエチレンプロペンコポリマー
エチレン・テトラフルオロエチレンコポリマー
ポリビニリデンフルオライド
ポリクロロトリフルオロエチレン
クロロトリフルオエチレン・エチレン共重合体
こんなにあるんですよー。
で、やっぱりポリはついてるんですよね。
全部覚えれるんでしょうか・・・。
特性としましては、耐熱性、耐薬品性に優れているようです。
製品の代表例はフライパンです!!
テフロン加工とか聞いたことありますよね?
では、今日はここまで!
東川
2017-09-11
おはようございます。
週末も終わり、また新しい週が始まりましたね。
もう9月も中旬ですね。
早いものです。
気づいたらもう、あと4か月で今年も終わりですからね。
1日1日しっかり頑張っていかないとです!!
今日紹介するプラスチックは・・・・・・ポリアミドイミドです。
ポリアミドイミドは、高温かつ高荷重環境でも高い機械的強度を保つらしいです。
そして外観がなんと黄土色なんです!
変わってますよね。
ネットで見る限りは、つぶつぶの抹茶アイスでした。笑
そんポリアミドイミドの特徴は
超耐熱、耐摩擦・磨耗性、寸法安定性
難燃性、耐薬品性、電気的特性
に優れているようです!!
結構ありますね!
ポリアミドイミドの弱点は、
脆弱性をなくし、強度を高めるため、結晶化に時間がかかることと、高価であるというところらしいです。
高価なのは厳しいですよね。
では、今日はここまで!
また明日もお楽しみに!
東川
2017-09-08
おはようございます。
今日は予報通り快晴でしたね。
でも、蒸し暑くなく、涼しい気候で
こんな日はどこかに出かけたくなりますね。
明日も同じような天気になるようですよ。
みなさん週末はどこかにいかれるんですか?
僕はまたお祭りに参加します。
明日が待ち遠しいです。笑
今日のプラスチックですが、シリコン樹脂を紹介したいと思います。
シリコン樹脂とは、みなさん聞き覚えのあるシリコンのことです。
別名ケイ素とも呼ばれているようです。
シリコン樹脂の特性としては、
耐熱性、撥水性、離型性(非粘着性)、消泡性、耐アーク性、耐コロナ性耐候性に優れているようです。
弱点としては、耐薬品性、耐スチーム・熱水性らしいです。
いままで聞いたことがない言葉が多くでできて、シリコン樹脂奥が深いですね。
そんなシリコン樹脂の製品は、ゴムやオイル関係のものが多いようです!
いまいちよくわからないですよね・・・
身近なものでいうとコンタクトレンズ!
詳しい人はきっと詳しいシリコン樹脂。
まだまだ勉強ですね。
今日は短いですがここまで!
みなさんよい週末を!
東川
2017-09-07
おはようございます。
今週は曇りが多く涼しい気候ですが、洗濯物がしっかり乾かないですね・・・
明日は久々に晴れるようなので、一気に洗濯物を片付けたいと思います!!
それに気づけばもう木曜日で明日を越えれば週末ですね。
最近僕の中一週間がとても速く感じます。
年齢を重ねると1年を早く感じるといいますね。
嬉しいような、悲しいような・・・
気を取り直して、プラスチック紹介していきます。
今日は、ポリ乳酸!!
ほんとにポリばっかりですね・・・・。
ポリ乳酸は、およそ20年近く前に開発された植物由来のプラスチック素材らしいです。
プラスチック材料の中では比較的新しい種類らしいです。すごい!!
プラスチックって石油により生成されることが多いですよね。
ポリ乳酸・・・新しい可能性を感じますね!
もともとはASB樹脂の変わりとなる目的として作られたもので、
特性等はASB樹脂に似ているのですが、
ポリ乳酸はなんといっても環境にやさしい!
二酸化炭素排出量が少ないのもその一つなんですが、
土に埋めると自然にかえるようなんです!!
製品例でパソコン等あるんですが、自然にかえるのでしょうかね?
弱点は、インジェクションには向かないようです。
大量生産はできないということですかね・・・
ポリ乳酸のこれからに期待ですね。
では、今日はここまで!
東川
2017-09-05
おはようございます。
最近はほんとに朝が涼しいですね。
昨日僕の家では、エアコンをついにやめました!
少し夜は寝苦しい感じはありますが、もうエアコンは必要ないと思います。
秋の訪れですね♪
さて、今日のプラスチックですが・・・・・・
今日は、ポリアミドについて紹介したいと思います。
ポリアミドとは、かなり昔からあるプラスチックで、
その特性は数多くのプラスチック素材の中でもひときわ優れたものだといわれています。
中でも、耐衝撃性や耐薬品性に特に優れ、電気特性にも優れているらしいです。
他にも、低温でも物性が劣化しない。融点が高く、耐熱性がよいなどがあるようです。
ポリアミドってあんまり聞き覚えないですが、
総称でナイロンといいます。
聞き覚えありますよね?
ポリアミドの製品例としましては、自動車のエンジンカバーなどに使われているようです。
身近なものだと靴下!!
きっと今日僕は、ポリアミド製の靴下を履いている気がします。(笑)
では、今日はここまで!
みなさんまた明日。
東川
2017-09-04
おはようございます。
今日からまた新しい週の始まりですね!
この週末はどうお過ごしでした?
僕は土曜日に打ち上げがあったのですが、
飲みすぎて最後のほうは記憶がないですね。
お酒の飲み方にも気をつけないとダメですね。笑
では、今日もはりきってプラスチック紹介していきたいと思います。
今日は・・・・アクリル樹脂!!
アクリル樹脂は、プラスチックの女王と言われているらしいです。
何故そう言われているかといいますと
アクリル樹脂は、プラスチックの中で最も耐久性に優れ、なおかつ美しい透明性を保った素材らしいです。
多分この美しいという表現が女王に繋がるのでしょうかね?
耐久性が強い女王ってなんか嫌ですもんね。
アクリル樹脂の製品といえば、なんといっても水槽!!!
水族館の水槽!!
とても大きくきれいですよね!
僕も名古屋港水族館、美ら海水族館、鳥羽水族館、アクアトト、竹島水族館などなど
結構たくさんの水族館に行きましたが、
映画のスクリーンのように水槽が見れる空間って絶対ありますよね!
そんなアクリル樹脂は、耐久性、透明性だけでなく、対候性、燃焼性にも優れているようです。
弱点は調べてもあまり見つからなかったのですが、ちょっと高価なようです。
物にも寄り切りだとは思いますが!笑
では、今日はここまで。
みなさん今週も頑張りましょう!
東川